正面打ち一教
一番最初に習って、しかも最後まで課題が残る技。守谷合気道クラブでの正面打ち一教をまとめます。
正面打ち一教の記事タイトル
結論から述べます
正面打ち一教という技は、合気道を始めてから、そのキャリアが続くまで稽古します。
いの一番に習う技なのに、いつまでも謎に包まれたままの技。
だから逆説的に、いきなり結論を述べることができます。
正面打ち一教に完成はありません。
その過程を楽しむのみ、なのです(これは合気道の技全般に言えることですが・・・それはともかく)。
溝口師範はよく
「相手がまっすぐ打たないと技にならない」
とおっしゃいます。それはそのはずで、相手の正面がずれてしまっていると、こちらの技を繰り出すときにいったん微調整してから出さないといけなくなるからです。
相手の中心を探すのは意外と難しいものですが、丈のまっすぐ突く動きから厳密な正確性を養うことができます。
受けが打ち込んできたとき、して側が一体となって崩すことができるのが理想です。正直曽我もたまにしかできません。
基本の動きを言葉で表現してみます
受け身が打ってくる腕の脇腹からすり上げていくイメージ。
タイミングが重要です。
相手が腕を振り上げるのと同じタイミングで、自分は遠い足先からお腹を通じて手を挙げていきます。
このとき肩口から挙げては相手と肩でぶつかります。
下方向を指さしながら振りかぶるタイミングを待つ。
相手と一番のように土踏まずから発動します。
これが最も大切なポイント。
なぜなら、前がかりになると肩に力が入ってしまうからですね。
お互いにこれができると肩がぶつからず、お腹でどーんという感じで相互に衝撃があります。
その後、自分が踏み込んでいる側の足の土踏まずをしっかり踏む。
そこに体重が乗る。
乗った体重をひざの前屈ではなく、全体重を引き寄せ、支点を接点に持っていく。
ときどき踏み込む足を出すのではなく、体重をかけた足を引くような動きをする師範がいらっしゃいますが、原理的には足を踏み込むのと同じことになります。
相手との間合いを計った後、相手の中心に向かって入っていきます。
その時重要なのは、押し込むのではなく、あくまで自分の姿勢を保つこと。
足が地について、同時に頭が天に届くように姿勢を正して、相手を中心から崩していく。
お腹ががっちり噛み合って、上半身の力が胸筋から抜けていくと相手は落ちていきます。
入身した場所に立つことが出来れば、立ったとき相手は崩れているはずです。
相手の正面に対して、面でなく、線で
ここからが面白いところなんです。
振り上げて、下ろしていくとき、どこを「切っていくのか」というお話です。
これは相手の鼻筋を切っていくのですが、ポイントは仕手側の意識としては相手に線をぶち当てる。
決して「面「対「面」ではないんですね。
「面「対「線」なんです。だから入っていける。
そして、どこかの中心点でこちらの半身が入れ替わる。
下まで突き刺さる。
脱力すればするほど鋭くなる、という仕組みです。
問題は腕を下ろすとき
一教のとき、踏み込んで自分の腕を上げていきますよね。師範は[1]
「鳥が羽ばたくように一緒に羽をあげていく」
と表現されています。一度鳥の羽ばたく様子をスローモーションで見てみる必要がありますね。
さて、問題はその腕を下ろすときなのです。一教は、踏み込んでから相手を遠くへ投げるのではなく、下に下ろしてしまって、上に自分の身体を乗せて制御する技なのです。自分が上になり、起き上がろうとしても起き上がれないようにするのが要諦です。
お問い合わせ
正面打ち一教についてご質問のある方は遠慮なく、お問い合わせください。
[1] 溝口師範も最近のブログの中で正面打ちをまとめられていますので、ぜひ参考にしてみてください。
第180127稽古 正面打ち一二三四教(その1)